「老い」との戦い

人間は必ず老いる。

避けて通ることの出来ない宿命である。

歳を取るごとに老いは忍び寄っているが、そのことを明確に意識するようになるのは、70歳を過ぎてからのように思う。

徐々に出来ていたことが出来なくなったり、疲れやすく、またその疲れが残るようになる。

私の場合、「老い」を強く意識し始めたのは、最近、狭窄症が高じて椎間板ヘルニアと診断されたことである。

主な症状は腰痛と足の痺れである。

足が痺れるので、歩く時、動きが不安定になり、早く歩けないし、階段を下りるのが恐い。

加齢によるものなので、対処療法はない。

幸い、まだ手術をするほどではないが、いずれかは、手術が必要になる時が来るだろう。
あるいは、手術が必要となる前に、「死」が訪れるかも知れない。

どちらが先に来るか、「神のみぞ知る」である。

この現実だけは、甘んじて受け入れなければならない。

問題は、そのうえでどう過ごして行くがである。

「体」は老いても、「心」は老いたくない。

これからの人生で、もっとも大切なことは、若い心を保ち続けることである。

人間は必ず老いると頭ではわかっていたが、これまで、老いを実感したことはなかった。

人間の価値が本当にわかるのは、老いが来てからの生き方だと思う。

そのために何をどうするか、これからの私の人生の大きな命題である。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング