今年もペルルメロンを堪能

一度食べてあまりの美味しさにすっかり虜になり、以来、毎年購入しているペルルメロン。

鳥取産のこのメロン、とにかくメチャクチャ甘くて美味しい。

然も当たり外れがなく、美味しい。

甘さ、価格、どれをとってもマスクメロンに勝てる逸品であると私は思っている。

然し、食べ頃の時期を判断することが難しい。

通常のメロンの食べ頃は、お尻が柔らかくなり、甘い香りが漂い始めた頃であるが、ペルルメロンは、その時期では既に食べ頃を過ぎており、少しも美味しくない。

お尻が少し柔らかくなったかならないかという微妙な感触の時期が、一番の食べ頃である。

今年は、若干、熟れすぎの感はあるが、今年も最高に美味しい味を堪能した。

今年はもう一日早い方がベストだったかどうかと思われる微妙なタイミングであった。

このメロン、収穫時期も短く、だいたい6月中旬以降、7月初旬くらいまでで終わりである。

このメロンは4月中旬頃から予約を受け付けているので、リマインダーを設定して、買い忘れのないようにしている。

こういう類いの美味しいものが毎月あると、年金生活も随分潤うと思うが、なかなかみつからないものである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

ちからの中華そば

二ヶ月以上前

ふぃーゆパパさんの『久しぶりの「ちから」の中華そば

を拝読し、私も久しぶりにちからの中華そばを食べたいと思っていたが、最近やっとちからに行った。

店に入り、ふと、博多一風堂とコラボした中華そばを売っていることを思い出し、そのコラボ中華そばを注文したが、私が行った店には置いてなかった。

やむなく普通の中華そばを注文。

久しぶりのちからの中華そばを美味しく頂いた。

然し、どうしてもコラボ中華そばが気になるので、店員に訊くと、売っている店は限定されているとのこと。

また、一緒に行った妻の方は、「みやけのうまいでがんす(R)」とコラボしたうどんが食べたかったようであるが、行った店には置いてなく、こちらも売っている店が限定されているとのこと。

口惜しいので、帰宅して売っている店を探した。

コラボ中華そばを売っている店は

中華そば ちから八丁堀店

がんすコラボうどんを売っている店は

ちから 呉駅店 (広島県呉市宝町1-16 呉駅クレスト 1階)
ちから 本通四丁目店 (広島市中区紙屋町2-3-24)
ちから 広島駅 ekie店 (広島市南区松原町1-2 ekie KITCHEN内)
ちから 皆実4丁目店 (広島市南区皆実町4-1-11)

コラボ中華そばとコラボうどんの両方を売っている店はない。

私と妻の両者の要求を満たすためには、わざわざ2軒のちからに行く必要がある。

それほどしてまで食べるようなものではないので、食べるのは当分お預けである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

久世福商店 あんバター

かなり昔になるが、コストコでずっと気になっていた「久世福商店 あんバター」。

美味しそうだけど、たっぷりバター味のように思え、バターが苦手な私は手を出せずにいた。

然し

ヤンシーさんのあんバターの記事

を拝読し、バター味があまりせずあっさりしていそうだ。

ヤンシーさんの味覚を信用して、買って来た。

見た目は、やはり美味しそう。

早速試食。

ブログに書かれていた通り、バター臭さはなく、あっさり味のようでありながら、深みがあり美味しい。

「和」と「洋」がうまくマッチングしていると感心する。

私としては、バゲットがもっとも合うと感じた。

あんバターを食べ始めて気付いたことがある。

グラマーペインで売っているあんバターが美味しいことである。

ちょっとしたことで、ちょっとした世界が広がった。

その積み重ねで、自分の世界はどんどん広がって行くのである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

まちの駅ADOA大野

妻がテレビで観て、一度行ってみたいというので「まちの駅ADOA大野」に出かけた。
宮島街道沿いでわかりやすい場所にあると思ったが、意外とわかりずらかった。

通常見かける道の駅のような大きな看板が道路沿いに出ていなかったからである。

運良く、迷うことなく到着。

新しい建物は気持ちがよい。

店の中は想像したより、こじんまりとしているが、魚や野菜、惣菜の類いは少ないなりに品揃いしている。

売りは新鮮な魚と聞き、期待して行ったが、その日はちょうど市場が休みで一匹ものの魚はなく、ちょっと期待外れ。

やむなく、パッケージに入ったハモの湯引きとタコの刺身を買った。

何れも近海物とのこと。

折角、出かけたので弁当も買って帰った。

ちらし寿司が美味しそうに思えたからである。

刺身の鮮度はまあまあと感じたが、市場が休みの日に行ったのだから仕方ないだろう。

ちらし寿司は昔の懐かしい味であった。

店員の方に場所がわかりづらいので、道路に大きな看板を出したらどうですかと言うと、お金がないから看板が立てられないという返事であった。

廿日市市・大野の予算では、看板を立てる費用が捻出出来ないようである。

この「まちの駅ADOA大野」の着眼点は悪くないと思う。

然し、規模が小さいことは否めない。

小さな地方自治体が単独でやるので、やむを得ないと思うが、そのうち大規模店に食われてしまうのでは無いだろうかという危惧を抱いた。

大規模が小規模を飲み込むことは、よくあることである。

小規模で生きていくためには、顧客にとって魅力ある付加価値をつけることが、今後の大きな課題になると思われる。

一自治体単独で、地方創生を図ることはそんなに簡単ではないと感じさせられた。

もっと色々な企業、自治体、団体等とアライアンスを組み戦略的な展開をすれば、可能性は広がると思うが、現実は難しいのだろう。

揃えている商品は悪くないと思えるだけに、何か惜しい!という感じがする。

とりあえず、大野を応援する意味でも、近々市場が開いている日に新鮮な魚を買いに行ってみようと思う。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

日経メディカル Onlineからのメール

メルマガ登録している日経メディカル Onlineから、メールが届いた。

『【重要】日経メディカルIDのパスワードを初期化しました』という、いかにもspamと思われる表現のSubjectである。

メールはざっくりと以下の内容である。

「海外からサイバー攻撃を受け、一部会員情報が漏洩した。対策として、サイトの停止と会員全てのパスワードを初期化したので、パスワードの再設定をお願いする。」

Subjectから、spamメールだと思ったが、それにしては少し様子が違う。

普段であれば、即破棄するところであるが、興味を持ち、ちょっと調べてみることにした。

メール発信元は日本である。

然も誘導するサイトのURLの記述がどこにも無い。

本文を詳しく読むと、確かに「フィッシングメール対策のため、本メールにはURLを記載しないようにしております。」と記述されている。

ひょとして、このメールは本物なのかも知れないと思い、日経BPのサイトに行くと、メール本文と同じ内容の不正アクセスのお知らせがあった

これは本物のメールだ。

どうして、spamメールのようなSubjectにしなければならなかったのか考えたが、内容から、こう表現するしか無かったのだろうと思った。

むしろ、通知メールを作成するにあたっては、作成者は随分時間を要しただろう。

そう感じて再びメールに目を通すと、神経をとがらせて書いているさまが伺える。

最近、巧妙なspamメールが増えた。

これがspamだという決め手が無いだけに、利用者は真偽を見極める力を身につけなければ、恐くてメールが使えなくなりそうである。

利便性とそれに伴うリスクのいたちごっこは永遠に続くようである。

参考までに届いたメールは以下のような内容である。


重要なご連絡となりますので、日経メディカル Onlineのメールマガジン等の配信を「受信しない」にしている方にもお送りしております。

日経BPの公式サイトでもお知らせを掲示しております通り、6月28日以降に海外のIPアドレスからのサイバー攻撃があり、4千件を超える会員登録情報の一部が盗まれた可能性があることが判明しました。
会員の皆様をはじめ、関係者の皆様に多大なご迷惑およびご心配をおかけする事態が続いておりますことを深くお詫び申し上げます。
これ以上の不正アクセスを阻止するため包括的な対策を講じるとともに、一刻も早く原因を究明し、再発防止策をご案内させていただきます。

■サイトの一時停止とパスワードの初期化

会員の皆様の情報を守ることを最優先に、7月3日午後に日経メディカルOnlineのサイトを一時停止し、全会員のパスワードを初期化させていただきました。

ご面倒をおかけして申し訳ありませんが、本メールをご確認いただきましたら、いつもお使いの日経メディカル Onlineのホームページから、下記の手順で直ちに会員様ご自身の「パスワード」にご変更ください(7月3日時点でご使用になっていたパスワードの使用はお控えください)。
なお、フィッシングメール対策のため、本メールにはURLを記載しないようにしております。
※パスワードの初期化は、下記の日経メディカル利用規約の第17条1項(12)に則った措置になります。

パスワードの再設定をしていただいた後は、これまで通り、日経メディカル Onlineのサービスをご利用いただけます。

■パスワードポリシーの変更

今回のパスワード初期化に併せて、アカウントのセキュリティ強化を目的に、新たなパスワードポリシーを設定いたしました。初期化前に比べて、パスワードに使用する文字数や文字種類を増やして複雑さを高めたものとなります。

【新しいパスワードポリシー】
・半角英数10文字以上64文字以下
・英大文字、英小文字、数字をそれぞれ1文字以上含む


広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

友の突然の訃報

友達から不在着信があったので、久しぶりの飲みの誘いだろうと思って、折り返し電話した。

電話には奥さんが出て来られたので、「ご主人をお願いします」と告げると、「私が電話しました」という返事が返ってきた。

「実は○○日に主人が亡くなりました」という言葉に二の句が告げられない。

末期ガンで手術が出来ず、ガンと判明して半年で亡くなった。

そう言えば、最近、食欲がないと言っていたが、表情は普段と変わらず、病気のことは隠していたのだろう。

彼は中学・高校を通じての友人で、卒業後、久しぶりに再会して以来、ずっと飲み友達だった。

彼との昔の思い出が頭の中を巡る。

中学3年の時、二人とも当時で言う洋楽のファンで、共にS盤アワーのファンでもあった。

私はヘレン・シャピロのファン、彼はジョニー・ソマーズのファンで、それぞれを自慢し合っていた。

久しぶりに再会した時、彼との最初の話題は当時の洋楽に関する話題であった。

彼は私が、ヘレン・シャピロの歌を英語で歌っていたことを印象深く覚えており、私は、彼がジョニー・ソマーズのレコードを片っ端から買っていたことを覚えていた。

たったそれだけの会話で、昔に戻った我々は、もっと語り合いたいと飲みに行った。

それから、月一回の定例飲み会が始まった。

最初は二人であったが、五人まで広がり、コロナ禍が始めるまで、定例飲み会は続いた。
私は70歳過ぎても続く飲み仲間を大事にした。

特に、彼との付き合いを大事にした。

彼は税理士で税理士事務所を開いており、私が起業した際、迷わず彼に会社の税理をお願いした。

彼は、低料金で損得抜きの税理以外の会社の手続きに関することも気楽に相談に応じてくれた。

私が余計なことに工数を取られることなく、効率の良い会社運営が出来たのは彼のお陰である。

コロナ禍で飲みに行かなくなっても、会社関係の手続き等で何かある度に、彼の事務所に出かけ、だべって帰っていた。

彼は日頃から、自分が死んだら、みんなに迷惑をかけたくないので、絶対に身内だけの家族葬にすると言っていたが、その通りを実践した。

彼は奥さんに、自分が亡くなった時の手続きを全て説明して亡くなったと、奥さんから聞いた。

奥さんはその手順に従って、火葬を済ませた翌日、私のところに電話して来てくれた。

いかにも彼らしいと思った。

然し、彼の携帯を使って、夫の死を知らせる電話をしなければならない奥さんの気持ちを思うと、辛いものがある。

また折り返して電話した時、亡き夫の携帯にかかってきた電話を取らなければならない気持ちを思うと、耐えがたくなるほど辛いものがある。

それでも、知らせてくれたことに、感謝するのみである。

有言実行、彼の死に際は実に見事で、長年親しく付き合った友を誇りに思う。

私も死ぬ時は、彼と同じようにしたいと思っているが、彼のように完璧に出来るかどうか自信は無いが、死ぬ時はこうすれば良いと、身をもって教えてくれた友に改めて感謝する。

遠く彼方から、彼が、「これが俺が日頃言っていた死に様だ」と言っている声が聞こえて来るようである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング