「Take Five」の意味

「Take Five」と言えば、多くの方が、ジャズの名曲であるデイヴ・ブルーベック・カルテットの「Take Five」が頭に浮かぶだろう。

「Take Five」の名前の由来は、四分の五拍子という特徴的な曲であることから、「五拍子で」という意味であると言われている。

然し、歌詞は、「ちょっと時間を取って」という内容になっている。

Won’t you stop and take a little time out with me.

Just take five,just take five.

「little time」だから、恐らく「5分だけ時間を取って」となるのだろう。

ジャズの「Take Five」が余りに有名なので、「Take Five」と言われるとついジャズのことを思いがちであるが、通常は、5分休憩するという意味で、正確に言うと、「Take a five-minute break」である。

ちなみに、よく使われる表現に「high five」がある。

日本では、「ハイタッチ」と言うが、これは和製英語である。

同じ「five」でも、日本では、拍子や時間、指の本数と単位が必要である。

「five」一つを取っても、日本との文化の違いが出ており、なるほどと思うのである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

“「Take Five」の意味” への2件の返信

    1. 呑兵衛あなさん
      テキスト通りの英語学習では面白くないので、興味ある内容を色々探っています。
      言語を学んでいると、文化の違いがよくわかり、とても面白いです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA