歌で英語を学ぶ

私がボーカルレッスンを受ける目的は歌を上手に歌えるようになることではなく、ちゃんとした英語で歌を歌えるようになることである。

ボーカルレッスンをしている講師は多いが、私の希望を叶えてくれるレッスンはなかなか見つからなかった。

そのためボーカルレッスンを受けたくても受けることが出来ず、探して続けていたが、やっと、私の望みを叶えてくれる講師が見つかった。

その方は、東京在住のジャズシンガーで且つ英語翻訳家及び英語講師をしている方である。

YouTubeからその方のブログにたどり着き、「歌で英語を学ぶ」という表現に惹かれ、自分の希望と質問事項をメールした。

何度かメールのやりとりをし、歌を歌う前に正しい英語の発音とリズムをマスターしなければ、もともな歌は歌えないという彼女の持論を聞き、レッスンを受けることにした。

彼女は東京在住なので、もちろん、オンラインレッスンである。

映画「カサブランカ」のボギーのかっこよさをイメージして、最初の課題曲は、「As time goes by」にした。

「As time goes by」には、Versがある。

Versは、その歌の背景を説明しているので、それを見れば歌本来の意味がわかる。

「As time goes by」のVersを読むと、本来は恋愛の歌ではなく、むしろ人生哲学めいた内容であることがわかる。

歌の背景を知ることで、初めて正しく歌の意味を伝えることが出来るということを初めて知った。

とは言え、ジャズは自由に歌えるという良さがあり、恋愛の歌として歌っても差し支えない。

彼女のレッスンでは、最初は歌を歌わない。

英語の発音、リズムをたっぷり練習し、意味を理解した後、初めて歌の練習に入る。

ここで、また新たなことがわかった。

英語の歌は、英語のリズムが非常に重要である。

逆に英語のリズムをしっかり把握しておけば、曲が3/4拍子だろうが、4/4拍子だろうが、ボサノバだろうが、そのまますんなりtと歌える。

本当だろうかと思ったが、実際に彼女が実践してみてくれ、それが正しいことがわかった。

今まで英語のリズムという視点で、歌を捉えていなかったので、私に取って驚きの内容のレッスンである。

リズムに特化して練習したお陰か、4回のレッスンで歌をマスターすることが出来た。

私に取っては信じられないスピードである。

歌をマスターしたと言っても、曲のメロディーは別物で、ボーカル力がなければ、上手には歌えない。

ボーカル力のない私は、これからラップで勝負しようかとも考えている。

ラップはラップで歌うととても気持ちが良い。

と言うわけで、長い間あたためていた念願のまともな英語で歌うレッスンを開始した。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

“歌で英語を学ぶ” への4件の返信

    1. 呑兵衛あなさん
      Zoomです。
      NHKもNOVAもZoomです。
      最近、Skypeを使うところがなくなりました。
      個人的には使い慣れているSkypeが好きなのですが。

  1. >Versは、その歌の背景を説明しているので、それを見れば歌本来の意味がわかる。
    「拝啓東京在住のジャズシンガーで且つ英語翻訳家及び英語講師をしている方様」に始まって遂に歌の背景にたどり着きましたね。

    1. ふぃーゆパパさん
      コメントありがとうございます。
      そうなんですよ。
      なぜ私が歌をなんなく歌えるようになったか、その背景はカクカクシカジカと書けるようになることを目指します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA