吉香公園の梅

吉香公園に梅を見に行った。

いつもながら、まず見に行くのは臥竜の梅である。

最初に見たとき、その形とみごとな木(ぼく)に魅せられた。

江戸時代から300年生きて来ている梅である。

丹精込めて手入れをされて来たのだろう。

このすばらしい梅も最初から比べると随分衰えてきているが、その魅力は失われていない。

この紅梅は以前と変わっていない。

然し公園内の梅は以前と比べ、随分少なくなった感がある。

下の梅の写真は、2001年の撮影の梅で、白とピンクのコントラストが鮮やかであったが、今は無い。

また2002年撮影のこの梅は、大きい華やかな紅梅であったが、一部枯れたせいか、今ではこじんまりしている。

20年前、私を喜ばせてくれた梅の面影がない吉香公園に一抹の寂しさを感じるが、桜や紅葉、つつじは健在である。

梅の代わりという訳ではないが、今回

面白いものを見つけた。

昔の木炭自動車が展示されたていたのである。

昔から展示されていたのだろうが、気付かなかった。

一度、動くところを見てみたいものである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

縁は異なもの 森のコーヒー

銀座パウリスタで飲んだ「森のコーヒー」はとても美味しいコーヒーで、飲みたい時に飲むことが出来れば、さぞかし幸せなことだろうと思っていた。

ある日、よく来る通販カタログに同封されて、「森のコーヒー」のチラシが入っていることに気付いた。

毎月定期コースのお取り寄せの案内である。

そう言えば、以前からこのチラシは来ていたが、コーヒーは嗜好品なので味もわからず買うものではないと思っていたので、気にも止めていなかった。

然し、美味しいコーヒーだとわかった今となっては、ほおってはおけない。

逆に我が家でもあの「森のコーヒー」が飲めると思うと嬉しくなる。

何という巡り合わせなのだろうか。

偶々、東京に行った折、興味を惹いたパウリスタに行ったことがきっかけとなったのである。

私は早速、毎月のお取り寄せを開始した。

お取り寄せの内容は、森のコーヒー:200gと月替わりコーヒー:160gの二つのコーヒーのセットである。

1月から取り始め、森のコーヒーを手に入れる。

全神経を集中させてコーヒーを入れた。

パウリスタで飲んだ味が、そのまま伝わってくる。

酸味系のシャープな味だ。

これから東京に行かなくても、この味が楽しめる。

何と幸せなことだろう。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

高齢者暴走事故を目撃

ジムに行った帰りの駐車場での出来事である。

駐車している車に向かう途中、ガードマンの格好をした若者が、車を誘導していた。

見ると高齢者マークをつけた車のバック駐車を誘導している。

うまくスペース内におさまらないようで、いったん車を前進させるよう運転手に言ったと思った瞬間、車はバックを始めた。

誘導している若者が、車を前進させるよう叫んでいるが、構わず車をバックさせている。

慌てた若者は大声で「前に!前に!」と叫んだが、車は速度を増してバックし、通路向かいに駐車している車にぶつかった。

それなりのスピードが出ていたので、ぶつけた軽自動車が押され、その勢いで隣に駐車しているワンボックスカーにぶつかった。

あっという間の出来事だったが、この光景は最近ニュースでよくみかける高齢者の暴走である。

然し、このままでは終わらなかった。

ぶつかって止まった車は、今度は前進を始めた。

若者が「止まれ!止まれ!」と大声で叫ぶが車は止まる様子がない。

私は恐いので柱の陰に隠れていたが、このままではまずいと思い、大声でエンジンを切れと叫んだ。

エンジンを切れば、安全だと思ったからである。

若者は、今度はエンジンを切れと3回大声で叫び、やっと車はエンジンを切って止まった。

車がスピードを出していなかったので、次の事故は防ぐことが出来た。

車内から出て来た高齢者は、顔の表情がなく、呆然としている。

若者も動転して何をやって良いかわからない様子だったので、警察に連絡しろと声をかけた。

若者が警察に連絡し、少し、全体が落ち着いたところで、ぶつけられた車の方を見ると、二次的にぶつけられたワンボックスカーの運転手席に5~6歳の女の子が乗っていた。

私はその子のことが気になり、助手席の方から、様子をみようとしていたところで、女の子の母親が戻ってきた。

女の子は母親の顔を見るなり、激しく泣きじゃくり始めた。

その女の子の様子や車の損傷度(前のドアに軽自動車が少しめり込んでいた)から判断して、女の子は大丈夫だろうと、私は一安心してその場を去った。

女の子が軽自動車に乗っていたら、恐らく相当のダメージを受けていただろう。

人身事故に至らなかったのは不幸中の幸いではあるが、母親が子供を車において出るというのはいかがなものであろうか。

まだ小さな子供なので、一緒に連れて行くべきだろう。

万が一、何かあったときは、母親は一生後悔してもしきれないだろう。

運転していた高齢者は、前に進むべきところをバックさせてしまったので、慌ててパニクってしまったのだろう。

呆然としている高齢者の様子をみていると、とても他人事とは思えない。

私も今は冷静なつもりでも、いつパニクるようになるかわからない。

他山の石以て玉を攻むべし。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング