思いがけないETCカードの誤動作

少し前になるが、ドライブ旅行した時のことである。

高速を出ようと、ETCレーンに並んだが、ETCカードと通信できないとメッセージが表示され、バーが開かない。

高速に入る時は、すんなり入ることが出来た。

何故だろうと思ってもどうしようもなく、係員の方を呼んで状況を説明した。

カード情報をチェックしてもらったところ、カードリーダーでは読み込め、高速に入った履歴が確認できたので、その場で清算してもらった。

通信出来なかったのは、たまたまだったのでしょうということだった。

然し、次の高速に入る時、今度は入り口で、はねられた。

カードリーダーでは読み込めたのでカード異常だとは思わず、不思議でならない。

ETCカードをセットする機器の故障とは考えにくい。

やむなく車を空きスペースに移動させて、ディーラーの担当営業マンに電話を入れた。

状況を説明したところ、カードの表面が汚れているのではないかというアドバイスをくれた。

そこでとりあえず、ハンカチーフでカードの表面を拭いてカードを挿入し、高速入りを試みたところ、すんなりと入り口を通過でき、それ以降はトラブルこともなかった。

結論を言うと、カードを挿しっぱなしにしておくと、表面が汚れることがあるので、時々カードの表面をきれいにしてやる必要があるようだ。

ETCカードが導入された時期は、カードをセットする装置は外付けで、外から見えるので、取られる恐れがあることから、車を降りる時は毎回カードを外していた。

然し、カードが普及して来ると、セットする装置もダッシュボードなど、目立たないところに配置されるようになった。

毎回、カードを装着するのが面倒なので、つい挿しっぱなしにしてしまう。

この状態を長い間続けておくと、カードの表面が汚れ、ICチップの表面を覆ってしまい、動作しなくなるといういうことのようだ。

考えてみれば、持ち歩くこともなくそのまま放置して使うカードはETCカードくらいである。

意外なところに落とし穴があった。

このことがあって以来、時々ETCカードを抜いて拭くようにしている。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

町内会長

今年度、町内会長役が回ってきた。

私が所属する町内会では、進んで町内会長をやる人はいないので、輪番制になっている。

私も今まで仕事をしていたので、それを理由に逃げ回っていたが、今回は断る理由がなく、やむなく引き受けた。

予想はしていたが、お金の出し入れの管理簿がある程度で、その他の手順やルールに関するドキュメントはない。

前会長との引き継ぎは口頭で、しかもほとんどが過去のやり方の踏襲である。

情報がないという手探りの状態でのスタートで、まず最初に町内会の預金通帳の名義書換でつまずいた。

名義書換をするには町内会の規約が必要であるが、その規約に町内会の設立年月日が記述されていないという理由でハネられた。

やむなく作り直すことにしたが矛盾だらけの規約で、結局全面作り変える羽目に。

今までよくすり抜けて来れたと思ったが、銀行の担当者が変わったと聞き、納得した。

良いことかどうかはわからないが、従来の担当者は融通のきく人だったのだろう。

それが規則に厳しい担当者に変わったようだ。

人に依存して物事が進む典型のパターンである。

こうして、何かあるたびに右往左往しながら、何とかここまで来た。

1年単位の輪番で回って来る役目に、毎年、みんな同じことで戸惑いながら、何とか出来ているのは、周り全体がアバウトだからだろう。

これでは、町内会長をやりたがらないわけだ。

おまけに長老の集まりなので、余計なことは出来ない。

気を利かせてやったことが、ある長老にとって気に食わなかったとみえ、和を乱すなとお叱りを受けたこともある。

とは言え、引き受けたからには、これから担当する人達の手助けになればと、まずは必要と思われるドキュメントの整備を行っている。

町内会長をやって痛切に感じることは、町内会の機能そのものが明確でないことである。

恐らく昔は自治体をまとめる上で、有効な制度だったのであろうが、制度が始まった時から、随分時が経ち、世の中は変化しているのに旧態依然とした仕組みである。

本来なら機能の見直しを行い、現状にあった制度にする必要があると痛切に感じるが、変える権限を持っているのがどの組織なのかさえわからない。

現在のような1年単位の輪番制だと、町内会長は毎年、同じことで悩まないといけない。

然し、作業自体はルーチンワークなので、手順を整理し、ドキュメントを整備すれば、誰でも簡単にこなせるようになると思う。

私に町内会長の順番が回ってきたからには、もう少し続けて、環境整備しよう。

こんな程度で、社会貢献と言えるかどうか怪しいが、少しでも住民の役に立てたらと思う。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

笑わせるフィッシングメールール

フィッシングメールで面白いメールが来た。

以下のような内容である。

***************

平素よりETC利用照会サービスをご利用いただき、誠にありがとうございますこのメールは、ETC利用照会サービス(登録型)にご登録されていて、長い間にログインのない方にお送りしています。
お客様のユーザーIDは、解約予定日までにログイン及び個人情報の更新をいただけないと登録が解約となります。
※ETC利用照会サーピス(登録型)は450日間ログインがない。ユーザーIDの登録が自動的に解約となります。

逆に重たくて大きなカメラは、撮影チャンスを逃すことがあります。

[ユーザーID]
 ××××
[解約予定日]
2023年7月16日

サンリオキャラクターのGIFアニメのイラスト画像を使った、海外無料グリーティングカード

解約予定日までに下記のURLから本サービスにログイン及び個人情報の更新をいただきますと、ご登録は継続されます。

「http:×××」

なお、登録が自動に解約となりました場合も、再度登録いただければご利用いただけます。

(翌月以降は、利用料が発生した日が「29日」から「31日」の間に該当する場合は、

※このメールは送信専用です。
このアドレスに送信いただいても返信いたしかねますので、あらかじめご了承願います。

※本メールに心当たりがない場合は、速やかに削除お願いいたします。

発光量を画素ごとに緻密に制御することで、漆黒から煌めきまで明暗豊かに表現できると謳っています。

***************

こんなフィッシングメールであれば、みんなひっかかることなく楽しめることだろう。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

与田ちゃんの聖地

志賀島の満帆荘で食事をしたときの出来事である。

食事中に若い男の子が二人、店に入って来た。

彼等が女将に話をしているのを聞いていると

「俺たち、余田ちゃんのファンなんです、東京から余田ちゃんの聖地を訪ねて来たんです。」とわけのわからないことを言っている。

何を言ってるんだろうかと思ったが、答えが、店の壁に飾ってるこの写真にあった。

その場でググる。

有った!

余田ちゃんとは乃木坂46のメンバーの与田祐希という娘のことのようだ。

その余田ちゃんが、アルバイトをしていたことがある店が、満帆荘だと書いてある。

男の子二人が店を出た後、店の女将に何のことか聞いてみる。

女将が言うには、店で働いていたのは、余田ちゃんの母親で、本人は店では、働いていないそうだ。

ただ、よく店に遊びに来ていたので、可愛がっていた娘だそうである。

ネットの記事って面白い。

他の記事では、余田ちゃんの生家が浜幸屋であるという記述も見かけた。

然し、浜幸屋は余田ちゃんとは無縁のようである。

その他、生まれたところがどこで、どこの小学校に通い、どの中学校に行ったとか、まことしやかな記事が載っている。

聖地と言えば、私の頭に浮かぶのはエルサレム。

世の中、変わりすぎて、ついてゆけない。

それにしてもだ。

東京から車でノンストップで来るエネルギーを、もっと他のことに使って欲しいと若者に望むのは年取った証拠かな。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

コロナ感染

久しぶりの投稿である。

最近、忙しくてなかなかブログを書く時間が取れなかったが、時間は自分が作るもの。

文章を書く機会が滅法減り、もともと乏しい表現力が衰えるばかり。

やはりできる限りブログの投稿は継続した方が良いと考えた。

もちろん衰えつつある脳を少しでも活性化させることが第一義である。

ブログを書くに当たり、記憶を過去にさかのぼらせると、まず頭に浮かんだことが、昨年12月、コロナに感染したことである。

定かでは無いが、どうも東京のジャズライブクラブで感染したようである。

東京に着いた初日の夜、ジャズライブクラブに行った。

その日は強雨の中、絵画館前のイチョウ並木道を歩いた後、クラブに行き最後のステージまでジャズを楽しんだので、ホテルに戻ったのは深夜であった。

翌日、朝早くからはとバスツアーに行き、私に取ってかなりの強行軍が二日続いた。

次の日はのんびり銀座をブラブラしたが、翌朝、体調が悪くなり、多少の熱感があったので、飛行機を早い時間に変え、帰宅した。

帰宅して、熱を測ると38.3度。

ひょっとしてと思い、翌日、朝一番で医者に行き、検査してもらったところ、コロナに感染していることが判明した。

幸い、重い症状は現れず、順調に回復したが、これでわかったことは、ワクチンを4回接種し、最大限気を付けていても感染するものはするということである。

当たり前と言えば当たり前であるが、実際に感染すると、何故?と思ってしまう。

遊び疲れで少し体調を崩した程度にしか考えておらず、コロナに感染しているとは思わなかった。

それにしても、恐らく羽田空港でも熱はあったと思われるが、自動体温計で測った熱は、36.4度であった。

万全のコロナ対策と言いながら、結構抜けたところがあることを再認識した。

万全な対策はなく、結局は自分の身は自分で守ること以外に道はないのである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

今どきの日本語

私が参考にしているYouTubeの英語の講師が面白いことをつぶやいていた。  

以下、一部抜粋すると

東京は高齢者、中高年、若者でそれぞれ別の言語かと思うくらいに使う語彙からイントネーションまで違う。

高齢者にはまだ女言葉・男言葉が残っているが私世代では女言葉は消えている。

そして若い子たちは平坦なアクセントで音が繋がって聞こえる。

日本語ってリエゾンしたっけ?といつも思う。

と言った内容である。

彼女の年齢は恐らく50歳代。

私が思っていることを代弁してくれているかのような内容である。

高齢者にとって、敬語を使えない中高年者が増えているように感じるし、若者に至ってはそれ以前に何を言っているかわからないことも多い。

ジェンダーレスの世の中、女言葉と言うだけで、ブーイングが来そうであるが、確かに男か女かわからない言葉使いに正直なところ、思わず顔をしかめる。

それに加え、全く意味が通じない省略語。

ちなみに若者用語2022年度上期ランキングなるものを見つけたので、第5位まで挙げてみた。

第1位 tosツイ

第2位 ひよってるやついる?

第3位 限界オタク

第4位 ちいかわ構文

第5位 母胎ソロ

う~ん、どの用語もさっぱりわからない。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

孫へのお年玉

今年の孫へのお年玉は、500円玉8個。

金額が相場より多いか少ないかわからないが、小学生になった時、お年玉を5千円やるというストーリーを立て、孫が幼稚園の年少になった時2千円、年中になった時3千円、年長になった今年4千円と1年ごとに千円ずつ増やした。

昨年までは、千円札にしていたが、まだお金のことがよくわからないようなので、今年はわかりやすいように500円玉にした。

案の定、孫は、いっぱいあると言って、とても喜んだ。

お年玉について、恐らく私は一般の方とは違う考えを持っているように感じる。

お年玉とは、正月に挨拶に行った時、「はい、お年玉」と言って手渡された時の孫の喜び、またその喜ぶ姿を見て、渡した方も幸せな気持ちになるというものではないだろうか。

やたら、多くのお金をやれば良いというものではない。

また私は、正月に挨拶に来ない孫には、お年玉はやらない。

正月に実際に会って挨拶を交わし、手渡しでお年玉を渡すことに意義があると思う。

多くの方が、正月に孫が来ないと、お年玉を送ってやると聞くが、私はその考えには反対である。

会いもしないのに、お金だけ渡すということは心の交流がなく、おかしいと考えるからである。

ましてや、キャッシュレスのお年玉なんぞ論外である。

グランパはお年玉マシンではないぞと言いたい。

東京の孫は今年受験で帰って来なかったので、お年玉はなし。

その代わり、首尾良く受験に合格したときは、お祝いを奮発してやろうと思っている。

きっと私は、可愛げのないおじいさんなのだろう。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

全国旅行支援割り

全国旅行支援割りは、高齢者にとってとても有り難い。

東京旅行では支援割りをフル活用した。

はとバスの全国支援割りを適用した横浜日帰り旅行をしてきた。

港の見える丘公園~横浜中華街~山下公園(マリンタワー)~赤レンガ倉庫~横浜東口という効率の良いコースである。

馴染みのところばかりと思ったが、ところどころ面影が残っているものの、ほとんど昔の面影はなかった。

大都会になった横浜を見た思いである。

欲張って、全国旅行支援割りのはとバスツアーを使った私であるが、一つ大きな誤算があった。

行き先が横浜なので、3千円のクーポン券は神奈川県でしか通用しない。

妻とあわせて6千円分のクーポンを、クーポンを扱っている店で、然もその日中に使わなければならない。

昼食付きだったので、昼食に使うことも出来ず、ツアーという性格上、買う時間も限られ、何に使うかゆっくり考えている余裕は無い。

無理して買うことはないと諦めればよいものを、貧乏人根性で使わないともったいないと考えてしまうのである。

遂に横浜中華街の中のクーポンを扱っている土産物屋で買うということで妥協した。

買う店を決めても、20分程度で、6千円分の商品を選ばなければならない。

私は品物選びと合計の金額計算を同時に行いながら、苦労してやっと6千円強の買い物に収めることが出来た。

買った商品は、月餅、フカヒレスープ、ごま団子、杏仁豆腐、チョコレート菓子である。

こんなお金の使い方をしていていいのかと思いながらの買い物であった。

自分が無理して全国旅行支援割りを使っているような気分なのである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

日頃見られない荒々しい富士山

東京に遊びに行った時のこと。

ふと見ると飛行機の窓から富士山が見える。

至近距離の上空を飛んでいて、火口まで見えている。

こんなに近いところを飛ぶことは珍しい。

それにしてもなんと荒々しい姿なんだろう。

日頃見かける優雅で美しい富士山とは似ても似つかぬ姿。

ギャップがあまりに激しい。

どちらの姿が本当の姿かわからないが、身が引き締まる思いでみるこの荒々しい姿もいいなと思いながら、彼方に消えてゆく富士山を見送った。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

まごころ弁当

ご近所の方から、手作りの弁当を頂いた。

この方は民生委員をされており、定期的に、弁当を作って、担当している人のところに持って行かれる、心優しい方である。

その弁当のお裾分けをして頂いたのである。

何の見返りを求めることもなく、他人のために忙しく動かれている様子を見るにつけ、頭の下がる思いである。

今まで、幾度か弁当を頂いたが、私はこの弁当を「まごころ弁当」と呼んでいる。

料理の腕前が良い上に、人間愛に満ちあふれた、この弁当はとても美味しい。

かなりの人が弁当を食べる度に、幸せな気持ちに浸っていることだろう。

私はこの方の姿勢をみて、元々はやりたくなかった町内会の役員を引き受けることにした。

役員は輪番制で、誰もやりたがらないので、いつもこの方が嫌な役を引き受け、忙しく飛び回っている姿を見て、少しでも手助け出来たらと考えたからである。

役員を担当してたいした事も出来ていないが、それでも、その方からは感謝されている。
代わりに役員になった私より、そのことを感謝する方の方が、人間として上だと感じる。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング