自分で作った初めての料理

コストコの黒毛和牛4等級切り落としは、安くて美味しい。

切り落としなので、気軽にかつ便利に使える。

この肉を使い、自分で作った初めての料理。

と言っても焼いただけである。

この程度で作ったとは言えなるようなものではないが、私にとっては自分で買って来て冷凍し、焼き終わるまでを一人で完結させたので、初めて作った料理と言いたい。

食べることは大好きであるが、どうしても作る気になれなかった料理であるが、妻が手術入院したことが、作るきっかけとなった。

妻の入院は半年前から決まっていたが、私の椎間板ヘルニアと脂肪肝が同じ時期にわかり、私の体を心配した妻が入院を延期すると言い出した。

脂肪肝で食事の管理が必要であるにも拘わらず、何も出来ない私を心配して一人に出来なかったのだろう。

私の脂肪肝ごときで妻の入院を延期させれるわけにはいかない。

私はカロリーの高い外食は極力しない、なるべく自分で料理を作り、嫌いな野菜をたっぷり食べると約束し、妻を入院させた。

最低限、私がつくれそうな料理のレシピを作ってもらったが、やはり料理を作るのは敷居が高い。

料理は焼くか、煮るか、揚げるかしか無いとは思うが、実際やるとなると難しそうだ。

色々考えた挙げ句、まずは簡単に思えた肉を焼くことにした。

1回目はコストコの切り落とし肉を塩・胡椒で炒めた。

2回目は同じ肉を素焼きにして、半分:ポン酢、半分:塩・胡椒を振りかけてたべた。

1回目のチャレンジで振りかける塩・胡椒の量がわからなく、塩がききすぎたので、そのリスクを避けるため、素焼きにしたのである。

これは成功した。

3回目は、根性を据えて、きれいなサシが入ったトモサンカクを買って来て、塩・胡椒をふりかけて焼いた。

胡椒は少々多くなっても平気であるが、塩はそうはいかない。

以前失敗をしたこともあり、恐々塩をかけ、肉を焼いたが、結果は塩が足りず、後から塩をふりかけた。

気持ちだけかも知れないが、焼いた後から塩をふりかけると、それだけ味が落ちる感じがする。

自分で焼いた肉の美味しいことと言いたいところであるが、焼き過ぎであった。

簡単だと思った肉を焼くだけでも手を焼いた。

難しさは2点ある。

・振りかける塩・胡椒の適量がわからない
・肉の焼き加減がわからない

特に肉の焼き加減について言うと、切り落としの肉は薄いのでどれだけ焼けているかわかったが、少し厚いトモサンカクは、目で見ることが出来ないので、中身の焼け具合がわからない。

今まで、散々塩・胡椒が足らないとか、焼きすぎていると文句を言って来たことをちょっと反省。

それにしても、肉を冷凍することも大変なことだとわかった。

教えてもらった通りにしたつもりであるが、どうやっても教えてもらったように冷凍出来ない。

なんとも雑な冷凍の仕方である。

肉だけで、前途多難を思わせ、挫折しそうである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

“自分で作った初めての料理” への2件の返信

  1. おはようございます☺︎
    凄いです!キッチンに立つ事って、意外とハードルが高いものです。

    塩加減も、『少々』『ふたつまみ』など微妙な表現が多いから迷われるかもしれませんね。

    塩を肉類に振ると、浸透圧の関係で肉が保有する水分が外に出てきます。
    私は高い牛肉の場合は、塩を振ったらすぐに焼いています。高い牛肉は、管理も徹底され水分量も調整されている場合が多いので…
    高い牛肉は、ドリップが出る事も少ないと思います。
    ほんの少し下味として塩を振り、仕上げに『追い塩?』としてもう一度加える事もあるんですよ。

    と、下味のお塩だけでお伝えしたい事があって、書ききれない(笑)

    料理は適当の意味で『良い加減』で楽しむ事が一番長続きする気がします。

    牛肉もどれも美味しそうに焼けていますね!
    付け合わせで、お野菜があれば150点満点です!笑

    1. mineさん
      コメントありがとうございます。
      仰る通り、簡単に料理に挑戦出来ると思っていましたが、敷居が高すぎました。
      やっと重い腰を上げてこのざまです。
      コメントには料理に関する極一部の情報しか書かれていないのでしょうが
      私にはこれだけでもパンク状態です。
      『良い加減』と簡単に言われますが、それ以前のレベルなので、長続きするか
      どうか自信なくて、直ぐ挫折しそうです。(;.;)
      どうやってもファジーな表現は苦手です。
      野菜だけはちゃんと食べました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA