ヘルニアのリハビリ期間が終わった。
症状が改善されなくても、保険の効くリハビリ期間は最大5ヶ月間と決まっている。
健康保険料を抑えるため、政府が決めた根拠無き施策の一つだろう。
私も症状が改善されないまま、5ヶ月経ったので、リハビリ終了となった。
リハビリ最後の日、医師の診察があった。
「どうですか、調子は?」と訊かれたので、正直に「症状は改善されず、足の痺れもそのままです。」と答えた。
医師は、「良くなった」という返事を期待していたのだろうか。
私の返事にむっとした表情で、「足の痺れは治らないと言ったでしょう。今日でリハビリはお終いなので、後は家庭でリハビリに励んで下さい。」と言った。
私はこれが医師が言う言葉なのだろうかと疑問に思った。
症状が改善されていないと言っているのに、「これから家庭でリハビリに励んで下さい」と言われても、何をどうすれば良いのかわからない。
今後、どうすれば良いか訊こうか思ったが、医師の誠意無い対応に訊いても無駄だと思って止めた。
足の痺れが取れないことはわかっているが、「どうですか?」と訊かれたので、正直に答えただけのことである。
リハビリ最後の日に医師として、患者を思いやった言葉を言えないのであろうか。
友達の医師にこのことを話すと、「最近は丁寧な対応が出来ない医師がほとんどいないからね。」と慰めてくれた。
そして、整形外科は、1個所ではなく、複数の整形外科に行った方が良いというアドバイスをくれた。
それを聞いて、整形外科は医師の質にかなりのバラツキがあるのだろうと思った。
面白いもので、医師の態度から診断は正しかったのだろうかという不信感が募ってくる。
もし、正しい診断が出来ていなかったら、この5ヶ月、真面目に通ったのは何だったのかとも思ってしまうのである。
済んだことは仕方ない。
しばらく様子を見て、病院を変え、別の診断がなされれば、また5ヶ月のリハビリを受けることが出来るので、医師を変えれば、また何らかの症状改善が出来るかも知れないと望みを持つことにした。
それより、この5ヶ月間、通院による時間の制約は大きく、ボーカルレッスンを開始することが出来なかった。
また、英会話レッスンも思うように受講出来ず、古事記も講座に出席することが精一杯で、やりたいと思っていたことが出来なかった。
リハビリ期間を終え、また体制を建て直して、再スタートしよう。
