草津八幡宮

受講中の「古事記講座」で、広島で最初の八幡宮だと聞き、草津八幡宮に行って来た。

直ぐ近くにある神社であるが、今までは興味を持つことがなく、行ったことがなかったが、古事記を始めとした神話に興味を持ち始めると、急に色々なことが気になる。

草津はかつて海の側に立地した入江だったようである。

草津八幡宮は社殿によると、推古天皇の時代に「多紀理姫命」を海路の守護神として祀ったのが当神社の創祀と言われている。

ちょうど同じ時期に、「市杵島姫命」を祀る宮島の厳島神社が創建された。

この「多紀理姫命」と「市杵島姫命」は、宗像大社の祭神であるいわゆる宗像三女神に中の2柱である。

話が混乱してくるので、宗像三女神等の詳細は省くが、私が興味を惹くのは、草津と宮島という近い地域にありながら、三女神の1柱である「多紀理姫命」が草津八幡宮、もう1柱の「市杵島姫命」が厳島神社というのには何か理由があるのではないだろうかという点である。

神社の歴史としては、鎌倉時代前に武蔵国渋谷郷(現、東京都渋谷区)から当来た渋谷氏が宇佐八幡宮より勧請し、古くより当地に祀られていた「多紀理の宮」と合祀して八幡宮を創建したとされるので、この時代から八幡宮となったのだろう。

また、宗像三女神の内、市寸島姫命と湍津姫命は明治25年厳島神社より勧請され、素盞嗚神、倉稲魂神、金刀比羅神は明治末期神社統廃合の折、合祀された。

草津八幡宮には面白い伝承が残っており、神武天皇東征時、阿岐国[安芸国](あきのくに)この草津八幡宮に滞在されたとも言われている。

また神功皇后の朝鮮出兵の折、この地で軍船の船揃えをし、弓矢(箭)の訓練をしたとも言われている。

神武天皇東征については、神武天皇東征の滞在先は、埃宮にある多家神社とも言われており、何が正しいのかわからない。

ただ、神話には、古事記以外に日本書紀、風土記、古語拾遺、各地域の伝承等々、様々な情報が散乱しており、同じ事象に対し、これという解はないものの、その情報を整理すると、一つに仮説が成り立つような気がしている。

何が正しいかわからないが故に、入手した情報を基に、あれこれと思いを寄せるのは、とても楽しいものである。

草津八幡宮から、広島の街並みが見える。

然し、昔は同じ場所から眼下に波が打ち寄せている風景を楽しんだり、時には恐い思いをしながら見ていた古人がいたのだと思うと、不思議な気持ちになるのである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA