厳島神社の3女神について

古事記を始めとする神話の世界の話は面白い。

厳島神社を調べていて、宗像大社の祭神も同じ3女神で、建てられた時期もほぼ同じ時期のようなので、どうしてこのようなことが言えるのか、納得が行かず、もう少し詳しく調べてみた。

その結果、間違っている個所はあるかも知れないが、以下のようなことがわかった。

厳島神社の祭神は

市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)

のいわゆる3女神である。

神話によるとこの3女神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)の剣を噛み砕き、息を吹きかけて生まれた3柱の神である。(神話の詳細な内容は省略する)

何故同じ3女神が、同じ神社の祭神となっているのか、宗像神社と厳島神社の言い分は異なっている。

宗像大社の社伝によると、宗像に3女神が降りて来て、宗像に社殿を建てたことが始まりで、3女神のうち、どの神かわからないが、1柱の神が広島に降り、厳島神社を建てたとある。

根拠の一つとして、日本書紀に、天照大神から宗像三女神へ「歴代天皇をお助けすれば、歴代天皇が祀るでしょう」という記述が残されている点にある。

また沖ノ島から出土した約八万点の国宝から国家祭祀(天皇の遣い、勅使(ちょくし)が現地に赴いて、祭りをすること)の痕跡があることが確証の一つとなっている。

厳島神社の社伝によると、瀬戸田に降りた3女神の鎮座する候補地選びを佐伯鞍職(さえきのくらもと)に神勅が下り、3女神と共に島の浦々を巡り、現在地を選んで御社殿を建てたとある。

その時期は推古天皇御即位の年(593年)であると伝えられている。

厳島神社と宗像大社の社伝を見ると、宗像大社の方に部がありそうだが、お互いがお互いの言い分を主張し合って決着はついていないようである。

神話の世界のことなので、真偽のほどはわからないのは当然であるが、私が面白いと感じたのは、ほぼ同時期に同じ神が2個所に降りているという点である。

広島と福岡と離れた場所で、当時は歩く以外移動手段がなく、ネットワークもないので情報も共有出来ない。

それでも、同じ言い伝えがあるのには、何かがあるのだろうと思うのである。

だから神話の世界は面白い。

ちなみに神社につく国家予算の額は、圧倒的に宗像大社の方が多いらしい。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

“厳島神社の3女神について” への8件の返信

  1. >宗像大社の祭神も同じ3女神で、建てられた時期もほぼ同じ時期のようなので
    宗像大社と言っても、沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮(総社)の三社の総称ですから...厳島神社が創建された推古天皇御即位の年(593年)と同時期とは考え難いのですが...
    まっ、続編を期待します

    1. 呑兵衛あなさん
      前書いた返信文がなくなっているので、また書き直します。
      ご指摘の通りです。
      神話の世界なので、何が正しいかわかりませんが、私が知っていることは、宗像大社が建てられたのは「ににぎのみこと」の時代で厳島神社が建てられたのは推古天皇の時代です。
      初代天皇である神武天皇が「ににぎのみこと」孫で、推古天応が33代天皇であることを考えると、随分時期の差があるのだと思います。
      然も、神話の世界の天皇は100歳以上生きている天皇も多く、正確には何が正しいかわかりません。
      神話の世界で同じ3女神の神社が建てられたいうことで、勝手に同じ時期と書きました。
      当時としては遠く離れた二つに地域で、同じ3女神が降りてきたという社伝が両方の神社に残っているという点が面白いと思って書いた記事なので、時期のずれについては多めにみてください。
      曖昧模糊とした事象が多いですが、神話の世界は面白いです。
      呑兵衛あなさん、かなり詳しそうですね。
      以上のような内容の返信文を以前書いたのですが、消えてしまいました。
      変なことを書いたので、三女神がお怒りになったのでしょうか(..;)

      1. >呑兵衛あなさん、かなり詳しそうですね。
        なんの、偶々某宮司さんとネットで知り合ったので。
        WikiPediaで「日本の神の一覧」というのを検索すると、よい暇つぶしになります.笑

        1. 呑兵衛あなさん
          ネットを有効に使われていますね。
          「日本の神の一覧」は知りませんでした。
          神の名前を忘れた時、便利に使えそうです。
          何しろ、名前が覚えられなくて。

  2. 関係ない話で恐縮ですが,以前にテレビで見た話によると,手話にも標準語と方言があるそうです。
    例えば宮島は,標準語では「宮」と「島」を組み合わせただけだそうですが,広島弁では,鳥居の形を作ってから拝むポーズをするそうです。

    1. ふぃーゆパパさん
      コメントありがとうございます。
      厳島の鳥居は3大鳥居の一つなので、大手を振って鳥居の形を作って拝むポーズを取れますね。
      こんな立派なものがあるのですから、広島県ももっとアピールすればよいのにと思っています。

    1. 呑兵衛あなさん
      おかしいですね。
      長々と返信文を書いたのですが、それが反映されていません。
      このようなトラブルは初めてです。
      もう一度、前頂いたコメントに返信致します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA