歌で英語を学ぶ

私がボーカルレッスンを受ける目的は歌を上手に歌えるようになることではなく、ちゃんとした英語で歌を歌えるようになることである。

ボーカルレッスンをしている講師は多いが、私の希望を叶えてくれるレッスンはなかなか見つからなかった。

そのためボーカルレッスンを受けたくても受けることが出来ず、探して続けていたが、やっと、私の望みを叶えてくれる講師が見つかった。

その方は、東京在住のジャズシンガーで且つ英語翻訳家及び英語講師をしている方である。

YouTubeからその方のブログにたどり着き、「歌で英語を学ぶ」という表現に惹かれ、自分の希望と質問事項をメールした。

何度かメールのやりとりをし、歌を歌う前に正しい英語の発音とリズムをマスターしなければ、もともな歌は歌えないという彼女の持論を聞き、レッスンを受けることにした。

彼女は東京在住なので、もちろん、オンラインレッスンである。

映画「カサブランカ」のボギーのかっこよさをイメージして、最初の課題曲は、「As time goes by」にした。

「As time goes by」には、Versがある。

Versは、その歌の背景を説明しているので、それを見れば歌本来の意味がわかる。

「As time goes by」のVersを読むと、本来は恋愛の歌ではなく、むしろ人生哲学めいた内容であることがわかる。

歌の背景を知ることで、初めて正しく歌の意味を伝えることが出来るということを初めて知った。

とは言え、ジャズは自由に歌えるという良さがあり、恋愛の歌として歌っても差し支えない。

彼女のレッスンでは、最初は歌を歌わない。

英語の発音、リズムをたっぷり練習し、意味を理解した後、初めて歌の練習に入る。

ここで、また新たなことがわかった。

英語の歌は、英語のリズムが非常に重要である。

逆に英語のリズムをしっかり把握しておけば、曲が3/4拍子だろうが、4/4拍子だろうが、ボサノバだろうが、そのまますんなりtと歌える。

本当だろうかと思ったが、実際に彼女が実践してみてくれ、それが正しいことがわかった。

今まで英語のリズムという視点で、歌を捉えていなかったので、私に取って驚きの内容のレッスンである。

リズムに特化して練習したお陰か、4回のレッスンで歌をマスターすることが出来た。

私に取っては信じられないスピードである。

歌をマスターしたと言っても、曲のメロディーは別物で、ボーカル力がなければ、上手には歌えない。

ボーカル力のない私は、これからラップで勝負しようかとも考えている。

ラップはラップで歌うととても気持ちが良い。

と言うわけで、長い間あたためていた念願のまともな英語で歌うレッスンを開始した。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

定谷特製カレー

「定谷特製カレー」は、銀座SYGNUSの食事メニューの一つである。

各界著名人御用達“ステーキ懐石”のお店「ステーキ定谷」のマスターが特別にSYGNUSで食べられるように特製カレーを作ってくれました!

と言う触れ込みに興味を抱き、注文した。

ドリンクは、クランベリージュース。

ゴロゴロ肉のカレーではなく、じっくり煮込んで、とろけるようなカレー。

煮込んだスープは、肉の旨みが口いっぱいに広がる。

今まで食べたカレーにはない、デリケートな味であるが、しっかりと肉の存在感がある。(うまく表現できないが、肉の繊維が口に広がる感じ)

どうすれば、このような味が出せるのだろうかと感心する。

料理を運んで来た従業員に訊いたところ、定谷は著名なステーキの店で巨人の選手が良く行く店のようである。

私が食べたカレーはコースメニューの最後のしめに出て来るカレー。

と言っても、コースメニューは、3万コース、4万コース、6万コース、12万コースとある中で、私が食べたカレーは3万コースのしめのようである。

ということは、私は最低ランクのコースの料理を食べたことになる。

恐らく巨人軍の選手は、3万コースには目もくれず、6万とか12万とかいったコースを食べているのだろうと思うと、知らなかったとは言え、一種の屈辱感を味わった。

巨人の選手がよく行く店の最低ランクのコース料理のしめに出されるこのカレー。

もう二度と食べることはないだろう。

そう思いながらホテルに帰ると、その夜下痢をしてしまった。

やはり巨人は嫌い!

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

銀座SYGNUS

銀座SYGNUSは銀座八丁目にあるジャズライブクラブである。

ネット検索して、行こうと決めた店である。

店に電話して、ライブの内容を聞き、行く日を決めた。

私が行った日の出演者は3人の歌姫と、ピアノ、ベース、ドラムであった。

歌手が3人も同時に出演するのは珍しく、またそれそれが趣の異なっている歌手である点も嬉しい。

曲をリクエスト出来るか訊いたところ、出来ると言うので、「As time goes by」をリクエスト。

歌ってくれたMria Evaさんの歌は素晴らしかった。

フィリピン女性だからか、上手な英語で、声量たっぷりの歌に圧倒された。

やはり英語が上手でなければ、魅力ない歌になってしまうことを改めて痛感した。

ピアノ演奏者の小野孝司さんの演奏は素晴らしく、ジャズピアノにありがちな指を叩きつけるような演奏ではなく、鍵盤の上で指が踊っているような軽快な演奏であった。

さすが、美空ひばりなどの演奏をてがけていただけのことはあると感じた。

遊びに来ていたクラリネット奏者の北村英治さんが飛び入りで、アドリブ演奏してくれ、場の盛り上がりも最高潮となった。

これが本当のアドリブでジャズらしいと言えるのではないだろうか。

こんなに客全体が盛り上がったジャズライブは初めてで、終わったときは興奮冷めやらぬ面持ちであった

静かに聴くジャズも良いが、全員参加で盛り上がるショーも楽しい。

銀座SYGNUSはこじんまりしたクラブで、ほとんどの客は顔見知りのようで、真ん中に座っている見慣れぬ我々二人は何者かと興味を持たれたようである。

休憩タイムに歌手が席に来て、「どなたの紹介でこられたのですか?」と訊かれたので、ホームページを見て広島から来た」と答えた。

広島くんだりからわざわざ来る客はいないのだろう。

我々の周りはキャパクラのようになり、記念写真をパチリ。

演奏中に写真を取ることも録画も自由というおおらかさで、何とも楽しいジャズナイトであった。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

子供へのお年玉

前回、孫へのお年玉について記事を書いていたら、ふっと自分の子供へのお年玉のことを思い出した。

子供達が小学中学年になるまでのお年玉は、千円であった。

渡す金額より、もっと喜ぶお年玉は何かと考え、その千円で、好きなものを買わせてやった。

日頃、子供に一切、買い食いを許さず、スナック菓子の類いを食べさせなかったので、何でも好きなものが買えると、子供は大はしゃぎ。

日頃禁止されている買い食いが出来る上、スナック菓子まで食べることが出来るからである。

千円札を握りしめ、子供達は勇んで家を飛び出して行った。

考えた挙げ句のお年玉は成功であったと思う。

子供達が帰って来て、驚いたことは、少ないお金の中から、私と妻にジュースを買って来てくれたことである。

さすがの私もジーンと来るものがあった。

今では、少ない金額でお父さんに騙されたと言って、正月の話題に花が咲く。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

孫へのお年玉

今年の孫へのお年玉は、500円玉8個。

金額が相場より多いか少ないかわからないが、小学生になった時、お年玉を5千円やるというストーリーを立て、孫が幼稚園の年少になった時2千円、年中になった時3千円、年長になった今年4千円と1年ごとに千円ずつ増やした。

昨年までは、千円札にしていたが、まだお金のことがよくわからないようなので、今年はわかりやすいように500円玉にした。

案の定、孫は、いっぱいあると言って、とても喜んだ。

お年玉について、恐らく私は一般の方とは違う考えを持っているように感じる。

お年玉とは、正月に挨拶に行った時、「はい、お年玉」と言って手渡された時の孫の喜び、またその喜ぶ姿を見て、渡した方も幸せな気持ちになるというものではないだろうか。

やたら、多くのお金をやれば良いというものではない。

また私は、正月に挨拶に来ない孫には、お年玉はやらない。

正月に実際に会って挨拶を交わし、手渡しでお年玉を渡すことに意義があると思う。

多くの方が、正月に孫が来ないと、お年玉を送ってやると聞くが、私はその考えには反対である。

会いもしないのに、お金だけ渡すということは心の交流がなく、おかしいと考えるからである。

ましてや、キャッシュレスのお年玉なんぞ論外である。

グランパはお年玉マシンではないぞと言いたい。

東京の孫は今年受験で帰って来なかったので、お年玉はなし。

その代わり、首尾良く受験に合格したときは、お祝いを奮発してやろうと思っている。

きっと私は、可愛げのないおじいさんなのだろう。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング