縁は異なもの 森のコーヒー

銀座パウリスタで飲んだ「森のコーヒー」はとても美味しいコーヒーで、飲みたい時に飲むことが出来れば、さぞかし幸せなことだろうと思っていた。

ある日、よく来る通販カタログに同封されて、「森のコーヒー」のチラシが入っていることに気付いた。

毎月定期コースのお取り寄せの案内である。

そう言えば、以前からこのチラシは来ていたが、コーヒーは嗜好品なので味もわからず買うものではないと思っていたので、気にも止めていなかった。

然し、美味しいコーヒーだとわかった今となっては、ほおってはおけない。

逆に我が家でもあの「森のコーヒー」が飲めると思うと嬉しくなる。

何という巡り合わせなのだろうか。

偶々、東京に行った折、興味を惹いたパウリスタに行ったことがきっかけとなったのである。

私は早速、毎月のお取り寄せを開始した。

お取り寄せの内容は、森のコーヒー:200gと月替わりコーヒー:160gの二つのコーヒーのセットである。

1月から取り始め、森のコーヒーを手に入れる。

全神経を集中させてコーヒーを入れた。

パウリスタで飲んだ味が、そのまま伝わってくる。

酸味系のシャープな味だ。

これから東京に行かなくても、この味が楽しめる。

何と幸せなことだろう。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

冷凍にぎり寿司

最近のトレンドは冷凍グルメだと聞き、どんなものがあるのかと検索したところ、冷凍にぎり寿司を売っているショップをみつけた。

唐戸市場の店で、楽天に出店しているショップである。

この店の寿司は唐戸市場で食べたことがあり、ネタが大きく美味しかったという印象が残っている。

冷凍にぎりとはどんなものか興味を持ち、ものは試しにと購入した。

ネタが冷凍で来るのは普通であるが、シャリも冷凍であった。

両者とも自然解凍し、シャリの上にネタを乗せると、こんな感じで握り寿司の完成である。

食べると思ったより美味しいが、やはり冷凍の限界を感じた。

もっともがっかりしたのはネタの薄さで、特にマグロは廻る寿司屋より薄いネタであった。

唐戸市場で食べる握り寿司のネタはシャリより大きいと感じるレベルの厚みと大きさである。

興味津々で買ってみたが、自然解凍をするもどかしさを考えると、美味しい刺身を買ってきて、寿司米を作り、手巻き寿司を食べたほうが良いことに気付く。

冷凍寿司を買ったそもそもは、将来、食事が作れなくなった時のことを考え、一時期ワタミ等の宅配弁当を取ったものの、事前に申し込まなければならないとか、配達当日は家にいなければならないとか時間的制約が大きく、その制約がない冷凍食品が便利では無いかと考えたからである。

それに加え、ワタミ等の宅配弁当には一種の侘しさを感じており、その侘しさが少ない冷凍食に目を付け、チャレンジを始めた次第である。

コロナ禍がきっかけの冷凍グルメには、きっと美味しい食べ物もあるはずである。

冷凍寿司は失敗したが、冷凍技術の進歩に期待して、また別の冷凍食品にチャレンジしようと思う。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

テークアウト弁当DAY

先週の土曜、中華キッチン彩家から、翌日の日曜限定のテークアウト弁当の案内が来た。

美味しそうな中華風とんかつ弁当である。

人気店だけあって、彩家の弁当は直ぐ売り切れになる。

私は迷わず、日曜のランチにと思って予約を入れた。

ところが、日曜の朝早く、今度はビストロエンドウからLINEで、和牛ローストビーフ重の案内が来た。

ビストロエンドウは、最近お気に入りになったテークアウト弁当の店である。

この店のルーツは100年以上の歴史を持っている洋食屋で、現在は惣菜屋である。

家の近くにあり、コスパの良い弁当を提供してくれるので、便利に利用しているお馴染みさんの店である。

こちらは、当日限定の急な案内である。

和牛ローストビーフ弁当は、以前にも食べたことがあり、その美味しさは頭の中に入っている。

彩家の弁当を予約しているので、今回は諦めようかと思ったが、和牛ローストビーフ弁当の魅力に負け、ままよと予約を入れた。

2つの弁当を頼んだのはいいが、この2つをどうしようかと考えた末、良い解決策を見出した。

トンカツは時間をおくと油がまわって味が落ちる。

ロストビーフは少々時間をおいても味は変わらない。

結論として昼のとんかつ弁当を食べ、夜にローストビーフ弁当を食べることとした。

彩家の味は間違いなく、高レベルの味である。

濃厚ソースが嫌いで普段は食べないが、自家製と思われるソースは美味しかった。

嫌いなソースでも作り方次第で美味しく食べることが出来る。

ビストロエンドウの和牛ローストビーフ丼は以前食べたと同じように美味しい。

確か部位はトモサンカクだったかな。

柔らかくとろけるような甘さの肉は最高。

またソースがさっぱりソースでいくらでも食べられそうである。

かくして日曜の昼夜ともテークアウト弁当になったが恩恵を被ったのは妻だけかも知れない。

もっと分散してくれればと思うが、逆に言えばどの店も同じことを考えるのだろう。

ちなみにこの日は肉の日(29日)であった。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

定谷特製カレー

「定谷特製カレー」は、銀座SYGNUSの食事メニューの一つである。

各界著名人御用達“ステーキ懐石”のお店「ステーキ定谷」のマスターが特別にSYGNUSで食べられるように特製カレーを作ってくれました!

と言う触れ込みに興味を抱き、注文した。

ドリンクは、クランベリージュース。

ゴロゴロ肉のカレーではなく、じっくり煮込んで、とろけるようなカレー。

煮込んだスープは、肉の旨みが口いっぱいに広がる。

今まで食べたカレーにはない、デリケートな味であるが、しっかりと肉の存在感がある。(うまく表現できないが、肉の繊維が口に広がる感じ)

どうすれば、このような味が出せるのだろうかと感心する。

料理を運んで来た従業員に訊いたところ、定谷は著名なステーキの店で巨人の選手が良く行く店のようである。

私が食べたカレーはコースメニューの最後のしめに出て来るカレー。

と言っても、コースメニューは、3万コース、4万コース、6万コース、12万コースとある中で、私が食べたカレーは3万コースのしめのようである。

ということは、私は最低ランクのコースの料理を食べたことになる。

恐らく巨人軍の選手は、3万コースには目もくれず、6万とか12万とかいったコースを食べているのだろうと思うと、知らなかったとは言え、一種の屈辱感を味わった。

巨人の選手がよく行く店の最低ランクのコース料理のしめに出されるこのカレー。

もう二度と食べることはないだろう。

そう思いながらホテルに帰ると、その夜下痢をしてしまった。

やはり巨人は嫌い!

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

つきじ喜代村すしざんまい

前回、すしざんまいに行った時、味が随分落ちているように感じ、しばらく行くのは止めようと思っていたが、全国支援割りクーポンを消化するため、食べに行った。

前回で一巻一巻握ってもらうのは懲りたので、特選すしざんまい〈大名椀付き〉というセットメニューを注文。

このセットメニューは非常にコスパの良いメニューであるという印象があったからだ。

このメニューには、トロ、ウニ、大エビ、エンガワ等、それなりのネタが一通り揃っている。

特にアナゴの一本が入っているのが嬉しい。

大名椀は何も言わないと、青のりのお味噌汁になる嫌いな嫌いな青のりは避けて、あさりのお味噌汁に変更。

メニューを見ながら寿司を食べていると、白エビが目についた。

前回注文したが、売れ切れだったので、リベンジ兼ねて迷わず追加で注文。

白エビってホント美味しい。

今回のメニュー選択は当たりだったと思う。

このパターンなら、すしざんまいに行く価値がある。

然し、この店も値上げの波が来ているようで、特選すしざんまいは、千円位高くなっていると思うが、それでもコスパは良いと感じる。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

登亭 銀座店

全国支援割りクーポンを使おうとすると、食事をする店が限られる。

残念ながら私が行きたい店は、ほとんどの店でクーポンを使えなかった。

東京に行くと必ず食べるウナギであるが、今回はクーポンを使いたくて、登亭銀座店に行った。

登亭は安くて美味しいという評判で、昔はよく登亭でウナギを食べたものだ。

当時は神田や御徒町にも有ったように記憶している。

後から出来た銀座店は、他の店舗より、料金が割高で、やっぱり銀座だなと思ったものである。

その銀座店であるが、天賞堂の裏にある。

昔のタクシーの運転手さんは天賞堂の裏と言えば、直ぐ連れて行ってくれたものだが、最近の運転手さんは、天賞堂と言っても場所がわからない運転手さんが多い。

ほとんどの運転手さんがナビを使っている時代なので、仕方ないと言えば仕方なく、これも時代の流れなのかと感じる。

久しぶりの登亭で、うな重を注文。

昔と変わらず美味しいとは思ったが、残念なことに料金は随分高くなっており、昔ほどのコスパの良さはなくなったと感じた。

それでも、他の鰻屋より安く、登亭の存在を思い出させてくれた全国支援割りクーポンに感謝である。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

カフェーパウリスタ

カフェーパウリスタは銀座8丁目にある老舗喫茶である。

1911年創業というから、老舗中の老舗である。

以前から行きたいと思いながらも、その思いを果たせずにいたが、今回やっと初めて訪れた。

いったん廃業したパウリスタであるが、1970年に現在の場所で営業を再開させたようである。

雰囲気のある店構えである。

ゆっくりくつろげるよう、一番奥の席につく。

壁には落ち着いた老舗の雰囲気が漂う。

アメリカンクラブサンドセットを注文。

コーヒーはパリ祭をチョイス。

アメリカンクラブサンドは、今風のこってりした味ではなく、あっさりとして嫌みのない味である。

またパンの焼き加減が微妙にマッチしとても美味しいアメリカンサンドに仕上がっている。

最近のサンドウィッチは、どこも個性を出そうとする余り、本来の味を損ねているように思えてならない。

パンもさることながら、それ以上にコーヒーが美味しい。

筆舌に尽くしがたい美味しさと言っても過言ではないくらい美味しい。

若干の酸味にプラスして、さらっとした苦みとのバランスは絶妙で、味はまろやかそのもの。

飲んだ後、口に残るコーヒー独特の一種のエグみがまるでない。

日本の店のほとんどのコーヒーが苦みが強いと感じるので、酸味系が好きな私は、自分で好みのコーヒーを淹れるようになって以来、外でコーヒーを飲むことがほとんどなくなった。

おまけにチェーン店ばかりで、昔でいう純喫茶がなくなり、落ち着いてコーヒーを味わえる店もなくなっている。

でもパウリスタは違う。

こんな美味しいコーヒーを飲ませてくれるのなら、毎日来ても良い。

コーヒーのおかわりができたので、次はお勧めと書いてあった森のコーヒーを頼んだ。

こちらのコーヒーは、パリ祭より、酸味を全面に出し、味もシャープでパリ祭とは趣が異なっていたが、やはり美味しいコーヒーであった。

飲んだ後の一種のエグみがない点も同じ。

場所は資生堂パーラーの道向かいなのに、なぜこんな美味しいコーヒーを出す店に行かなかったのだろうかとちょっぴり後悔した。

でも美味しいコーヒーを知った限りは、東京に遊びに行ったときは、必ずカフェーパウリスタに行こうと思う。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

貫路のテークアウト弁当

料理屋のテークアウト弁当で、もっとも気に入っているのが、貫路のテークアウト弁当である。

料理屋の弁当らしい弁当である。

普段は作らないが、コロナ対応で、店を閉めている間、テークアウト弁当を作っていた。

店を閉めると言うことは、大変なことだったのだろう。

テークアウト弁当を取りに行くたび、「ありがとうございます」と心からの謝意を表してくれていた。

意気に感じる大将である。

美味しいのはもちろん、私もそれに呼応して、少しでも助けになればと弁当を頼んでいた。

その時以来のお付き合いである。

コロナが一段落し、通常営業に戻っても、頼めば、余程忙しくない限り、無理してでも作ってくれる。

今月は、3回テークアウトした。

1回目の弁当

2回目の弁当

3回目の弁当

写真ではわかりにくいと思うが、全く同じ内容ではなく、都度、できる限り、変える工夫をしてくれているのが嬉しい。

メインは最初が鮎、2回目がキノコをサンマでまいた料理と鶏の唐揚げ、3回目もサンマと鶏の唐揚げであるが、ご飯が鰺の巻き寿司。

そして、この時期、美味しいのが栗の天ぷらである。

甘い味付けで、ほのかに良い香りがするのは天ぷら油の香りだと思う。

何の油かわからないが、普通のサラダ油やごま油ではなさそうだ。

取りに行くたび、必ず、「同じようなものばかりで済みません」と言う奥ゆかしさ。

私がこの店を気に入っているもう一つの理由は、料理屋の基本姿勢を保っているからである。

弁当の器にプラ容器は使わない。

それなりの容器に料理を盛り、きちんと店の名前入りの紙でくるんでいる。

それを店の名前入りの紙袋に入れてくれる。

料理屋の弁当は美味しいだけではダメだと思う。

客に手渡す時、しつらえを揃え、渡すことで、初めて美味しい弁当と言えるのではないだろうか。

私のつまらないこだわりに過ぎないが、安い弁当でも、その姿勢を崩さない大将だからこそ、弁当を頼むし、店に食べにも行っている。

それに比べ、コロナでテークアウト弁当を始めた料理屋は多いが、多くはケバケバしいプラ容器を輪ゴムで止め、白いビニール袋に入れている。

このような料理屋は、私の食に対する価値感に反している。

もちろん、そういう料理屋には二度と近寄らない。

食は味だけではないことを痛感するのである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

中華キッチン彩家 栗入り和風チャーハン弁当

中華キッチン彩家はコロナ禍には無縁の人気中華店である。

従って予約が取りづらいこともしばしばある。

その彩家にLINE登録していると、とても便利である。

時々、テークアウト弁当の紹介が来るが、気に入った弁当を予約して取りに行けば、店が混んでいようがいまいが関係なく、美味しい弁当をゲット出来るからである。

先日、栗入り和風チャーハン弁当をテークアウトした。

osoraku

近くで取れた栗だろう。

素朴な味の大きな栗がゴロゴロ入っている。

何と言っても、自然で取れた栗が一番美味しい。

和風というだけあって、普通のチャーハンよりさっぱり味である。

恐らく取れたてと思われる野菜の天ぷらも美味しい。

この店を見ていると、どんな状況下でも流行る店は流行るということである。

さて、次は、どんな弁当の案内が来るのだろうか?

楽しみである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

道の駅ソレーネ周南 牛蒡かき揚げうどんとのりむすび

私はドライブがてら、時々、道の駅ソレーネ周南へ買い物に行く。

買い物もさることながら、ランチにウニ入りの三色丼を食べるのも目的の一つである。

今回もこのコスパ抜群の三色丼を食べようとしたが、売っていなかった。

ウニの高騰のせいだろう。

何を食べようかと迷っていたところ、屋外にあるイートインでうどんとのりむすびを食べている人を見かけた。

美味しそうなので、これにしようとメニューを見、牛蒡かき揚げうどんとのりむすびを注文した。

牛蒡かき揚げうどんは、古い天ぷら油なのか、天ぷらの味がくどく、少々期待外れの味であった。

古賀SAの美味しいごぼう天うどんの印象が強く残っているせいかもしれない。

むすびに塩を振りかけ、のりで包んでいるのりむすびはとても美味しかった。

道の駅たかのもそうであるが、うどんとむすびのセットはシンプルであるが、とても美味しいと感じる。

うどんとむすびの組み合わせは日本人の嗜好に良く合うのだろう。

そう言えば、県外に住む広島人は、広島に帰ると必ずと言っていいほど、むさしに行くそうだ。

食べるものに困った時は、うどんとむすびのセットで決まり!

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング