古事記を始めとする神話の世界の話は面白い。
厳島神社を調べていて、宗像大社の祭神も同じ3女神で、建てられた時期もほぼ同じ時期のようなので、どうしてこのようなことが言えるのか、納得が行かず、もう少し詳しく調べてみた。
その結果、間違っている個所はあるかも知れないが、以下のようなことがわかった。
厳島神社の祭神は
市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
田心姫命(たごりひめのみこと)
湍津姫命(たぎつひめのみこと)
のいわゆる3女神である。
神話によるとこの3女神は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)の剣を噛み砕き、息を吹きかけて生まれた3柱の神である。(神話の詳細な内容は省略する)
何故同じ3女神が、同じ神社の祭神となっているのか、宗像神社と厳島神社の言い分は異なっている。
宗像大社の社伝によると、宗像に3女神が降りて来て、宗像に社殿を建てたことが始まりで、3女神のうち、どの神かわからないが、1柱の神が広島に降り、厳島神社を建てたとある。
根拠の一つとして、日本書紀に、天照大神から宗像三女神へ「歴代天皇をお助けすれば、歴代天皇が祀るでしょう」という記述が残されている点にある。
また沖ノ島から出土した約八万点の国宝から国家祭祀(天皇の遣い、勅使(ちょくし)が現地に赴いて、祭りをすること)の痕跡があることが確証の一つとなっている。
厳島神社の社伝によると、瀬戸田に降りた3女神の鎮座する候補地選びを佐伯鞍職(さえきのくらもと)に神勅が下り、3女神と共に島の浦々を巡り、現在地を選んで御社殿を建てたとある。
その時期は推古天皇御即位の年(593年)であると伝えられている。
厳島神社と宗像大社の社伝を見ると、宗像大社の方に部がありそうだが、お互いがお互いの言い分を主張し合って決着はついていないようである。
神話の世界のことなので、真偽のほどはわからないのは当然であるが、私が面白いと感じたのは、ほぼ同時期に同じ神が2個所に降りているという点である。
広島と福岡と離れた場所で、当時は歩く以外移動手段がなく、ネットワークもないので情報も共有出来ない。
それでも、同じ言い伝えがあるのには、何かがあるのだろうと思うのである。
だから神話の世界は面白い。
ちなみに神社につく国家予算の額は、圧倒的に宗像大社の方が多いらしい。
