歌で英語を学ぶ

私がボーカルレッスンを受ける目的は歌を上手に歌えるようになることではなく、ちゃんとした英語で歌を歌えるようになることである。

ボーカルレッスンをしている講師は多いが、私の希望を叶えてくれるレッスンはなかなか見つからなかった。

そのためボーカルレッスンを受けたくても受けることが出来ず、探して続けていたが、やっと、私の望みを叶えてくれる講師が見つかった。

その方は、東京在住のジャズシンガーで且つ英語翻訳家及び英語講師をしている方である。

YouTubeからその方のブログにたどり着き、「歌で英語を学ぶ」という表現に惹かれ、自分の希望と質問事項をメールした。

何度かメールのやりとりをし、歌を歌う前に正しい英語の発音とリズムをマスターしなければ、もともな歌は歌えないという彼女の持論を聞き、レッスンを受けることにした。

彼女は東京在住なので、もちろん、オンラインレッスンである。

映画「カサブランカ」のボギーのかっこよさをイメージして、最初の課題曲は、「As time goes by」にした。

「As time goes by」には、Versがある。

Versは、その歌の背景を説明しているので、それを見れば歌本来の意味がわかる。

「As time goes by」のVersを読むと、本来は恋愛の歌ではなく、むしろ人生哲学めいた内容であることがわかる。

歌の背景を知ることで、初めて正しく歌の意味を伝えることが出来るということを初めて知った。

とは言え、ジャズは自由に歌えるという良さがあり、恋愛の歌として歌っても差し支えない。

彼女のレッスンでは、最初は歌を歌わない。

英語の発音、リズムをたっぷり練習し、意味を理解した後、初めて歌の練習に入る。

ここで、また新たなことがわかった。

英語の歌は、英語のリズムが非常に重要である。

逆に英語のリズムをしっかり把握しておけば、曲が3/4拍子だろうが、4/4拍子だろうが、ボサノバだろうが、そのまますんなりtと歌える。

本当だろうかと思ったが、実際に彼女が実践してみてくれ、それが正しいことがわかった。

今まで英語のリズムという視点で、歌を捉えていなかったので、私に取って驚きの内容のレッスンである。

リズムに特化して練習したお陰か、4回のレッスンで歌をマスターすることが出来た。

私に取っては信じられないスピードである。

歌をマスターしたと言っても、曲のメロディーは別物で、ボーカル力がなければ、上手には歌えない。

ボーカル力のない私は、これからラップで勝負しようかとも考えている。

ラップはラップで歌うととても気持ちが良い。

と言うわけで、長い間あたためていた念願のまともな英語で歌うレッスンを開始した。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

「Take Five」の意味

「Take Five」と言えば、多くの方が、ジャズの名曲であるデイヴ・ブルーベック・カルテットの「Take Five」が頭に浮かぶだろう。

「Take Five」の名前の由来は、四分の五拍子という特徴的な曲であることから、「五拍子で」という意味であると言われている。

然し、歌詞は、「ちょっと時間を取って」という内容になっている。

Won’t you stop and take a little time out with me.

Just take five,just take five.

「little time」だから、恐らく「5分だけ時間を取って」となるのだろう。

ジャズの「Take Five」が余りに有名なので、「Take Five」と言われるとついジャズのことを思いがちであるが、通常は、5分休憩するという意味で、正確に言うと、「Take a five-minute break」である。

ちなみに、よく使われる表現に「high five」がある。

日本では、「ハイタッチ」と言うが、これは和製英語である。

同じ「five」でも、日本では、拍子や時間、指の本数と単位が必要である。

「five」一つを取っても、日本との文化の違いが出ており、なるほどと思うのである。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

英会話レッスンを始めて半年

英会話を習い始めて、半年経った

最初は不定期に通っていたが、現在は週1回、定期的に通っている。

良い講師に巡り会えたからである。

英会話教室では、受講生が少々、間違っていても容認することが多いが、決して妥協を許さない厳しい講師である。

例えば複数形を単数形に間違えたり、少々発音が違っていても、何も指摘せず次に進む事が多いが、その都度、間違いをきちんと指摘してくれる。

本来あるべき教え方をしてくれるので、よくありがちななあなあのレッスンではなく、レッスン中は一種の緊張感が漂う。

その上、私が通う時間帯は受講生は私一人であるケースが多い。

グループレッスンを受けているので、通常、受講生は複数人であるが、マンツーマンレッスンを受けているようなものである。

従って、40分のレッスン中は講師との戦いのようなものである。

複数人いると、考える時間の余裕があるが、一対一だと、その余裕が無く、少しも気が抜けない。

こうして密度の濃い、非常に恵まれたレッスンを受けている。

俄然やる気が出て来る。

社会人になって、幾度か英会話レッスンに通ったが、今回のように真面目に受けるのは初めてである。

その結果、わかったことは、英会話レッスンと言っても、文法と単語をおろそかにしてはいけない。

当たり前のことであるが、基本に忠実でなかれば進歩はない。

自分で新たに英文法書と単語帳を購入した。

まさに高齢者の手習い。

軽い気持ちで始めた英会話レッスンであるが、やり出したからには後には引けない。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

要注意!「sorry」の使い方

先日、NOVAへ車で出かけたが、事故のため、道が混み、レッスン開始時間に遅れた。

レッスンは既に始まっていたので、遅れたことを一言謝らなければと思い

Sorry to be late.

I met traffic jam.

と言った。

すると、講師は

「遅れたのは貴方のせいではないので、sorryとは言わない。」

「このような場合はapologizeを使いなさい。」

と言った。

理由は、こうだ。

「sorry」は自分が100%悪い時に使う言葉なので、自分の責任ではない時に使うのは不適当である。

「sorry」を使う時は、十分気をつけて使う必要がある。

自分が100%悪いと認めた表現なので、不利益を被った相手かr何らかの代償を求められても拒否出来ない。

従って、自分に責任がない時は、「apologize」を使うべきであるということである。

私の世代は、「ごめんなさい」は「I’m sorry」と習い、安易に「sorry」を使っているが、大きな間違いを犯している可能性がある。

特にビジネスの世界で迂闊に使うと、とんでもないことになる可能性がある。

もう1点、「Sorry to be late.」を調べてみたが、この表現も、そもそも文法的に間違っているようである。

情けない!

英会話レッスンを始めて、私の英語力はせいぜいこの程度なのだと情けなくなることが増えた。

ちょっと性根を入れて学ぼうと思う日々である。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング

「looking forward to」と「 dreading」の違い

英会話を習い始めて、5ヶ月目に入った。

最初は他のことにかまけて行く頻度が少なかったが、最近やっとペースがつかめて来て、週1回、通っている。

これまで、予習・復習を全くしなかったが、前回、一緒に受講した方が、必ず復習をしていると聞いた。

彼は、昨年秋レベル6でスタートしたが、3ヶ月前、昇級試験を受け、レベル7に上がったとのこと。

半年でレベルが一つ上がったのである。

まずいな。

レベル7からスタートした私が何もせず、レベルを上げることが出来ないうちに、彼に抜かれることは私のプライドが許さない。

そう思うと、少しでも復習しようと思うに至った。

勉強嫌いの私は、学生時代から復習という習慣が全くなかったが、一念発起、復習をしようと決めた。

然し、どうやって復習の動機付けを行うか?

色々考えた末、一部だけでもブログに書けば良さそうだと思いついた。

前回習った「looking forward to」と「 dreading」の違いは、一言で言えば、「looking forward to」はposithive、「dreading」はnegathive。

Practice

business meething in Londonに対するposithive表現

I’m looking forwarad to meeting the sales team.

negathive表現

I’m dreading early morning train ride.

このように、一部でもメモを書いておくだけでも違う。

特に発音するだけでなく、英語を書くという行為は大きな効果があると感じる。

習っている英語の単語や文法は、易しいものばかり。

然し、実際の会話中では、とっさに出て来ない。

逆に耳にしてもピンと来ない。

対応策は反復しかないと思い始めた。

TOEICの点数を目標にしても仕方ない。

目標は、やはり

きれいな英語で歌が歌えること

字幕無しで海外の映画・ドラマを見ることが出来るようになること

宮島で欧米人相手に簡単なガイドが出来るようになること

の3つだ。

今までいい加減な姿勢で英会話レッスンに臨んでいたが、今回は真剣に取り組もうと思うこの頃である。

広島ブログ


にほんブログ村


日記・雑談(70歳代)ランキング